課題と問題点

初心者なのでホームページで何ができるかわかりません・・・・

ホームページを作ると、どんなメリットがあるんですか??
業種:歯科医院、車の買取り、建築業

 

今回は、ホームページで出来る事、チラシとの違いなどを分かりやすく解説していきます。レベルは初級になります。

 

コンテンツ

1.【無料】無料で宣伝ができる

2.【動き】顧客の動きが分かる

3.【分析】アクセス解析ができる

4.【チラシ】チラシの弱点は?

5.【情報】情報を探しに行ける

6.【購入】ショールーミング現象

7.【改善】サイトを改善するメリットとは

8.【口コミ】口コミ、ソーシャルメディアの時代

 

【こちらも合わせて】

集客とは何か?

マーケティングについて知ろう

SEO対策とは?

※合わせて読んでいただくと、理解が深まります。

 

1.ホームページは何ができるの?

無料で宣伝ができる

ホームページは、たんなる広告とは違い、お客様とコミュニケーションをとることができます。

情報を掲載する量も、無限に載せる事ができます。

この点が、雑誌などの媒体と大きく違う部分です。

さらに「動画」を使って、宣伝をする事もできます。

 

さらに、さらに、アクセス数や滞在時間など、ユーザーの行動を細かく分析することができます。

 

この分析できるという点が、従来の広告と違うところです。

テレビやチラシが衰退してしまったのは、この分析が細かく出来なかったからです。

 

・情報を多く掲載できる

・動画を挿入できる

・アクセス解析もできる

 

 

2.顧客が何人見たのか?

アクセス解析ができる

誰がどのページをみているのか?

誰が、何時に、どのページにアクセスしているのか?

具体的な数値を知ることができます。そこがチラシやほかの広告媒体との大きな違いです。

 

最近では、リアルタイムに分析する事もできるようになってきました。

 

・今、何人の人がアクセスしているのか?

・どのページに関心を持っているのか?

 

についても、アナリティクスなどの解析ソフトを使う事で分かります。

しかも、分析ソフトは無料で利用する事ができます。

 

より細かいアクセスを分析することで、費用対効果や投資効果について、詳しく分析をすることができます。

 

・いつ、だれが、何人

・リアルタイムに分析もできる

・無料で利用できます

 

ラインで相談

 

 

 

3.チラシよりOOが優れている

反応した人数が分かる

反応した人数が分かる

さらに、チラシから自社のサイトを見つけてもらい、チラシだけでは伝わらないサービスをより細かく説明することもできます。

 

QRコードに動画を張り付けて、サービスを紹介するなど、工夫するのがおすすめです。

家庭教師のチラシなどには、チラシから動画、ラインへと。流れがしっかりと出来ている事が多いです。


いままでのチラシや広告は、お客様に一方的に送りつけるものでした。

送りつけたら終わりで、あとは反応をまつだけ・・・

これは、新しく知ってもらうには、とても優れて方法です。

しかし、計測ができない...という難点もありました。

 

 

WEBやホームページは、お客様の反応が細かくわからないので、一定の回数、一方的に広告を打ち続けることが大切でした。

チラシなどの広告は反応率がどのくらいあったのか、きちんとした集計をすることが困難でした・・・

 

そもそも、リーチしているか?

(顧客が見ているか?)すらきちんと数値化できないのが悩みの種でした。

 

 

チラシは、興味の部分を刺激するにはとても良い媒体です。

チラシは、スマホ検索をしないお客様に知ってもらえる効果があります。

 

しかし、分析ができないのと、コストがかかるので、地域密着の商売でない限り、回収は難しいと言えます。塾業界、飲食店などは相性が良いです。

 

スーパー、不動産の買取、金の買取、小売業、リフォームなどは、チラシをまくと一定の効果が得られます。

 

チラシからさらに、スマホサイトへの誘導などを工夫しましょう。最近では、ラインの友達登録をさせるのがおすすめです。

マーケティングの手法は日々、増えているので、最新のものを取り入れるようにしてみましょう。

 

 

ラインで相談

 

 

 

4.チラシの弱点とは?

効果がなんとなくしか、分からない

チラシを1.0万部まいて、お客様が1人きたから・・・など

とにかくアバウトに、効果を測定するしか方法がありません・・・これでは費用対効果が本当にあったのか?

 

これは、あいまいに「広告」をしていた状態です。

しかし、インターネットが普及した現在、この状況は変わりました。

 

 

インターネットを利用すると、お客様が情報を自分から探しに行けます。さらにアクセス解析できるので、広告の効果が数字でわかります。そのため、どの会社もチラシを捨て、ホームページにむらがりました。

 

さらに、今後はSNSの進化によって、お客さんが製品やサービスをどう思っているのか?

ダイレクトにわかるようになります。

 

フェイスブックやツイッターなどで企業ページを用意しておくことで、お客様の生の声を集めることがより簡単になりました。今後スマートフォンの普及により、フェイスブック、ツイッター、ラインなどのサービスはより利用されます。

 

つまり、お客さんの声を正解に聞き取り、サービスに反映できる会社が、お客さんから選ばれるようになります。

 

・広告の効果が数字でわかる

・アクセス数がわかる

・お客様の生の声を集めよう

 

 

5.お客様が情報を探しに行ける

自分から情報を探す時代

自分から情報を探す時代

ホームページができたおかげで、お客様が自分から情報を探せるようになりました。

今では、webよりもスマホで検索をする時代になっています。

 

電車の中でスマホ片手に検索。 昔は考えられませんでした。

 

スマホで探せばよい時代

スマホで探せばよい時代

ネットが普及する前は、情報は自分で探すのが大変でした。

本を買うにも、お店まで行かないと、在庫が分かりませんでした・・・

 

しかし今では、アマゾンのアプリで買う事ができます

 

昭和の時代は、情報を探す場合、本や雑誌、口コミなどを利用しなければいけませんでした・・・

雑誌や新聞が売れていた時代です。

 

正直に言うと、かなり面倒です。

 

急いでいるときは、とても困ります・・・

 

しかし、時代は変わりインターネットの環境が整備され、検索エンジンが発達しました。

情報が簡単にスマホで手に入る時代になりました。

お客様は自分が得たい情報を、yahooやgoogleで検索します。

 

「キーワード」を打ち込み、アクセスをします。

 

検索した結果出てきた、サービス、商品を比較して、検討し、口コミを見てから、ネットで買うことが当たり前です。

牧宏典

口コミを検索する人が増えています

口コミにきちんと対応するようにしましょう!

 

 

6.ショールーミング現象

家電はお店で見るだけ

家電を買うのも、山田電機や、ノジマ電機などお店で見てネットで買う人が増えています。これは、「ショールーミング」とも呼ばれています。

 

この現象は、電気店に大きなダメージを与えています・・・

 

ホームページをみているお客様は、自分の好きな時間に

誰にも邪魔されずに情報が見れます。

 

『営業マンに会いたくない人』 や 『情報を比較したい人』によく利用されています。

 

もちろん、今はまだ、お店で買う人がいますが、今後はネットに侵食されていくと考えられます。

 

ノジマ電気さんなどは、接客に力を入れて売上を伸ばしていますが

早めにネットシフトしないと戦略的にきつくなると考えられます。

これからの時代は、スマホ×接客です。

 

アプリは開発コストがかかり、保守コストが莫大なので、まずネットで仕組みを作ってから、スマホアプリを作る事が得策です。

 

情報はネットで探す時代に

営業マンの代わりになる

スマホで探している人が増えている

 

 

7.サイトを改善するメリットとは

興味がある人はきちんと調べる

知らない人と交流会などで出会って名刺交換したあとは、興味があれば相手の会社などを調べます。

いまやこの行動は当たり前になってきました。

 

サイトデザイン

情報が出てこなかったら?

検索した時にサイトが出てこない・・・そうなったらどうでしょうか?

普通の人は「この会社は大丈夫か??」 となります。

 

さらに、ホームページがあっても、読みずらかったり、古い作りだと『 この会社信用していいの??』と少し不安になってしまいます。

 

営業をスムーズにして、より多くのお客様に、自社と個人を知ってもらうツールとしてホームページはとても大切です。

 

今後はスマホの普及率がさらに上がりタブレットの価格が下がっていくので、スマホでのサイト閲覧がより活用されていくと考えられています。

 

ipad miniなどは、パソコンよりも高性能になっています。

 

スマホを優先してサイトを作る事は、今の時代では当たり前です

ちなみに、リニューアルする時は、ちょっとしたコツがあるので、ぜひ知っておいてください。

 

基本ですが、基本が全てなので、お時間がある人はぜひ見ていただけたら嬉しいです。

 

・デザインを重視しない

・大手の真似をしない

・リアル感を出す

 

 

8.口コミ、ソーシャルメディアの時代

プライベートを発信しまくろう

少し前までは、ブログや掲示板が主流だったweb業界ですが

今ではツイッター、フェイスブック、インスタグラムなどの口コミや、自分の生活などを発信するサイトやサービスが人気です。

 

男性もSNSをやる時代

男性ですら、自分のプライベートを発信して、共有する時代になっています。写真を撮影する事や、プライベートをネット上にアップするのは、普通になっています。

 

日本発のサービスであったミクシィはすでに出遅れてしまった感じがあります。

 

実名を使わずに、「匿名利用」できる点は日本人に合っていたのですが、すでにフェイスブックに抜かれてしまいました。今は、インスタグラム、フェイスブック、ツイッター、ラインなどがSNSの市場を独占しています。

 

 

 

 

人と人とがネット上で気軽につながれるようになり、簡単にコンタクトをとることができる時代になりました。個人が情報を気軽に発信できる時代です。

ツイッターアカウントを持っている企業はフェイスブックと連動させさらに、アメブロ、インスタグラムと連動させて利用しています。

 

インスタグラム

 

インスタグラムやフェイスブックは「ソーシャルメディア」とよばれ、ケタ違いに集客力があります。

これからホームページを作る、新しくする場合は、必ず「ソーシャルメディア」を研究してみてください。

 

ソーシャルメディアを会社の戦略として使う場合、「キャンペーン」などに活用することがお勧めです。

 

 

ウェブマーケティングと独自のSEO対策で売上アップをお手伝いしております。

無料診断がありますのが、お気軽にご相談くださいませ。

 

ラインで相談

 

※ボタンをタップして友達追加してください

友達に相談するように、お気軽に相談内容をお送りくださいませ。

無料で相談!お気軽にご相談くださいませ!

 

 

メルマガ登録はこちら

質問 相談はこちら

 

 

この記事を読んだ人に、おすすめの記事

 

 


 

売上げをアップしたい

 ・ 何から勉強したらいいのか

 ・ 事業の成長曲線とは

 ・ 4P分析とは

 ・ブルーオーシャンとは

 ・ベンチマークとは

 ・ランチェスター法則とは

売上げをアップしたい

 ・ お問合わせが増えない

 ・ 滞在時間が短い・・・

 ・ 高額商品を売りたい

 ・ なぜか売れません・・・

 ・ SEO対策だけではダメなのか?

 

 

【SEO対策・web広告・webコンサルティングのプラスワーク対応エリアについて】

プラスワークでは、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に全国でwebコンサルティング、SEO対策、リスティング広告の代行、seo広告、検索上位対策の代行、ホームページの更新、運営代行をしております。売上アップをお考えならお気軽にご相談ください。

 

【SEO対策・web広告・webコンサルティングのプラスワーク 対応地域】

北海道 [ 北海道 ]

東北  [ 青森 | 岩手 | 山形 | 福島 | 秋田 | 宮城 ]

関東  [ 東京 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 神奈川 ]

甲信越 [ 山梨 | 長野 | 新潟 ]

北陸  [ 石川 | 福井 | 富山 ]

東海  [ 愛知 | 静岡 | 岐阜 | 三重 ]

近畿  [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]

中国  [ 島根 | 山口 |鳥取 | 広島 | 岡山 ]

四国  [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]

九州  [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]

プラスワークでは全国でSEO対策、ホームページ更新、制作をしております。中小企業専門SEO対策・ホームページ更新制作会社、ダイレクト レスポンス マーケティング、ウェブ マーケティング、マーケティング 分析、口コミのよいSEO対策会社をお探しならプラスワークにお任せくださいませ。

 

【東京都のseo対策の対応地域について】
千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区 でSEO対策、上位表示、リスティング広告の代行、seo広告、検索上位対策の値段でお困りなら、 口コミのよいプラスワークにお任せくださいませ。

 

 

 

【コンテンツ】

トップへ

更新レスキュー

料金について

制作実績

お客様の声

よくある質問

会社概要

お問い合わせ

【更新レスキュー】

ライトコース

ゴールドコース

プラチナコース

 

【その他】

ニュース

メルマガ登録

特別資料プレゼント

相互リンク募集中

【課題から探す】

ホームページの課題

SEO対策とは

SEO対策がダメな理由

上位表示されない理由

相互リンクとは

順位が落ちてしまう原因

 

 

フェイスブック  ツイッター