なぜホームページを作ってもお客さんが来ないのか?
上手くいっている会社はなぜ?
サイトから集客をして、お問い合わせにつなげるには、お客さんが買いたくなるサイトを作るにはコツを知っている必要があります。
安い値段でサイトを作って成功している会社がある一方
高い料金を払ってサイトを作り失敗し続ける残念な会社があります。この違いはちょっとしたコツです。
多くの経営者が、ホームページのデザインや集客にお金をかけています。
ページをきれいにすれば売れる!!SEO対策をやれば大丈夫!!
ヒット数を上げれば、問い合わせが増える!!
広告費を使えばお客様が来てくれる
ブログをはじめれば、メルマガをはじめれば・・・・・・・・
いろいろな方法を試すのですが、うまくいかず、最後は 『やってもムダ 』と思ってあきらめてしまいます・・・
しかし、上手くいっている会社もあります・・・
なぜ、ホームページで失敗してしまうのか?
失敗する理由はなぜか?
残念ですが、多くの中小企業ではホームページをうまく活用することができていません。
それは、サイトについての知識、運営する知識がないからです。
当社では安い値段でホームページを作っていた時期がありました。
自分で言うのもなんですが、かなりの格安です。品質もよくSEO対策もしっかりしているページです。
しかし
私が作るページにはある問題がありました。アクセス数も多く、コンテンツも多いのに
なぜか問い合わせがありません・・・
問い合わせがないので、売り上げにつながらないのです・・・
わたしは、デザインが悪いからだと思い、デザインの勉強をしました。
そして、デザインを変更し、お客さんの反応をテストしてみました。
私は、これでうまくいく!!と思っていたのですが、結果はさんざんなものでした・・・
そこでわかったのが
サイトのデザインをキレイにしても、サービスやモノが売れるわけではない
ということでした。これはプロとしてまずいと感じ
仕事を減らしてホームページの研究を始めました。 もちろん、雑誌も研究しました。
すると、雑誌には、人間の視線を誘導する仕掛けがあるようでした
『 なんで、お問い合わせがないのか??』
『 何がいけないんだ?? 』 毎日夜遅くまで、研究を続けました。
マーケティング、購買心理、文章の書き方、撮影の方法。
以下のような本をすべて読んでいきました。
・マーケティング (フィリップコトラー ランチェスター法則 3C分析 ppM分析 ) ・ベンチマーク (競合分析手法、評価方法) ・購買心理学 (AIDMAの法則 アップセル クロスセル ) ・キャッチコピー (感情を揺さぶる方法 文字の大きさ 表現の強さ) ・文章の書き方 (ひらがなで書く 日常語を使う) ・成功哲学 (思考は現実化する 7つの習慣 ) ・人間関係論 (ひとを動かす) |
何を勉強しても原因が出てきません・・・・・・
そんなあきらめかけていたある日
私はいきつけの本屋でマーケティングの棚に行ってふと一冊の本をとって中をめくりました。
思わず声を上げそうになりました。
そこには、中小企業が取るべき広告の原則が書いてありました。
私がやってきたことは、大企業がとる、戦略でした。基本的なこともわからずに、ページを作っていたことに気が付きました。
本には、DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)について書かれていました。
DRMとは中小企業がお客様に、効果的にアプローチする方法です。
文章や写真を使って、お客様を説得し、共感してもらう手法のことです。
私はすぐに本を買い、さっそくホームページに組み込んでみました。
何度もページを変更して実験しました。
文章の書き方、お客様の悩み、図の使い方
すべてを細かく改善していくことが、一番のSEO対策であり、DRMの対策なのです。
現在では、初期に比べて
なんとページの反応率が5倍。アクセス数は10倍
以上あります。私に足りなかったのはデザインではなかったのです。
足りなかったのはお客様の興味を引くような文章を書く能力、キャッチコピーを書く能力だったのです
さらに、他社を研究(ベンチマーク)して、値段を段階的に変更していく戦略。
行列を作りだす心理、売るための心理学、人間工学、つい読んでしまう文章、差別化とブランド化をしていき、値段競争にならないように長期計画を立てる戦略。
サービスの金額を安く見せる方法。
コース料金の作り方、お客様の声を載せることで信用力を付ける方法。
アクセスを安定させるために、大企業と違うSEO対策をすることなどが自分に足りていなかった能力でした。
当社では、現在、マーケティングから購入までの流れを
改善しながらSEO対策をしていく手法を提案しています。
この方法は、コンバージョンを改善しながら、アクセスをアップさせるので、一番理にかなっている対策方法です。
実績も多数でています。
ホームページは、SEO対策からはじまり、価格戦略、チャンネル戦略、コミュニケーション戦略などすべてを効率よく改善していくことが必要です。
マーケティングからはじまり、購入まで細かく改善を繰り返したサイトのみ、お問い合わせが増えるようになります。
ひとつでも穴があると、売上げがアップしないのがwebサイトです。
上の図のように、すべてを改善して、初めて売り上げがアップします。どの部分が欠けても売り上げにつながらないシビアな世界なのです。
結局は、サイトは放置していると、どんどん順位が下がり、売り上げにつながらなくなります。
SEO対策は、きちんとしたコンテンツを作りながら、サービスをアップ、ブランディングさせていく。
ということを同時にやらないといけません。
現在、ホームページの無料相談実施中です。SEO対策でお悩みがありましたら
今すぐご連絡くださいませ。無料にて診断いたします。
この記事がお役に立ちましたら、メルマガ登録をお願いします。ご意見などお気軽にご連絡くださいませ。
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
これからはコンテンツSEOの時代
外部リンク対策をするのは、すでに昔のはなし。
最新のコンテンツSEO対策とは何か?
売れるページの作り方とは
大企業と中小企業では広告の方法がちがいます。
ホームページも会社の大きさによってベストな
外部リンク対策とは何か
今では古くなってしまった手法の外部リンク対策について
知っておくことは大事です。外部リンク対策とその..