課題と問題点
フェイスブックを始めたいのですが?
フェイスブックでは、何ができますか?
業種:飲食業
解決方法
フェイスブックで何ができるのか?どこが便利なのか?
なにかと話題が豊富なフェイスブック、日本では、2000万人が利用しているとも言われています。
最近では、少しユーザが高齢化して、減っている感もあります。
インスタグラムを買収してSNSの王者になっている会社です。最近ではラマというAIを開発していたりもします。
フェイスブックはもともと、ハーバード大学の学生だったマーク・ザッカーバーグはハッキングで得た女子学生の身分証明写真をインターネット上に公開しました。
さらに、公開した 女子学生の顔を比べて勝ち抜き投票させる「フェイスマッシュ」とい うゲームを考案したことからスタートしました。
最初は、ギリギリアウトなサービスだったのです。
出典:東洋経済オンライン
出会い系からSNSの覇者に
ザッカーバーグはハーバード大学の学生が交流を図るための「ザ・フェイスブック」というサービスを開始しました。これがフェイスブックです。
フェイスブックは大学生から火がつき、全世界に流行していきました。
牧宏典
日本では、ラインや、インスタグラムなどが勢力を拡大しているので、「フェイスブック」の人気は落ち着いてきました。
では、「フェイスブック」で何ができるのか確認してみましょう。
フェイスブックは、ソーシャルネットワークサービスといい、インターネット上で社会的なつながりを作っていくサービスです。
もともと大学の友人同士をつなぐ、コミュニティーを作るために開発されました。気軽に友人の動向が見れて、返事が出せるという「ツナガル」ツールです。
フェイスブックのページを作ると、中央の部分に、友人や知り合いのコメントが流れていきます。コメントに「イイネ」をすることや、メッセージを書き込むことができます。
飲食店や会社で活用する場合、毎日決まった時間などに、定期的にメッセージを投稿することがおすすめです!!
クーポン情報を載せるのもよいです。時間を限定して割引クーポンを発行するなど、工夫すると良い。
3つのポイント
- 友人や知り合いとコミュニケーションがとれる
- 飲食店におすすめ
- 時限クーポンを発行してみよう
フェイスブックは世界中で使われています
世界中で使われている
Facebookは世界中で利用されているグローバルなSNSです。そのため、世界中のFacebookユーザと友だちになることができます。
77の言語に対応しており、多くの人が自国の言葉と英語で投稿をしています。
日本では、フェイスブックより先に、ミクシイがソーシャルネットの世界で王者の地位にいました。しかし、フェイスブックにあっさりと負けてしまいました。
mixiが負けた理由は様々あります。フェイスブックが多くの人に使われるようになったのは、世界でも使える部分や実名でアカウントを作る部分です。
その話は、後にします。
ミクシィは実名ではなく、匿名で投稿ができます。
匿名にすることでユーザーの心の不満を解消し、自由に自分をさらけ出せるプラットフォームとして人気になりました。ユーザーを短期に獲得する場合、匿名が適しています。
フェイスブックは、利用条件に、実名登録を必須にしました。実名で投稿させることで、コメントを荒れる事を防ぎました。
便利なフェイスブックですが、利用者は増えていますが、それと同じくらい使わなくなった人も増えています。
やはり、ネットでのコミュニケーションは、人と人とが直接会うリアルなコミュニケーションには勝てないようです。
フェイスブックを企業で活用する場合は、コミュニケーションツールのひとつとしての利用をおすすめします。
- 匿名で投稿ができるか?
- コメントがあれない
- フェイスブックをやめる人も多い
フェイスブックのどこが便利なのか??
違うサービスと連動ができる
フェイスブックは、ツイッターやブログとの連動ができます。
twitterでつぶやいた内容をFacebookに投稿するしたり、アメブロの内容をフェイスブックに投稿したりできます。
ソーシャルメディア同士で、記事を簡単に共有できるのが、フェイスブックのいいところです。
フェイスブックとアメブロも今では簡単に連動できます。したの写真は、アメブロの管理画面です。
「この記事を友達(知り合いに)に知らせるという場所に、チェックボックスがあります。
ここにチェックを入れるだけで、ソーシャルメディア(フェイスブックやツイッター)との連動ができます。
とても簡単に連携ができるわけです。
フェイスブックは携帯・スマホからもアクセスができる!!
アクセスが楽にできる
フェイスブックは携帯、モバイルから利用することができます!!スマートフォン、モバイル、タブレットが今後どんどん普及していくので、フェイスブックはより利用が増えることが考えられます。
テキストメッセージを送ることで、近況や友達へのメッセージが簡単に書き込むことができるのでとても便利です。
ソーシャルメディアの時代になり、人と人とが簡単につながる時代となりました。
これからの時代は、モバイルインターネットの時代です。うまく活用してぜひ、御社のビジネスを成功させてください!!
ページの作り方とは
アカウントの種類に注意
個人用と企業向けのアカウントがあります。カテゴリを選んでください。会社の場合は、「会社または団体」お店の場合は「ローカルビジネスまたはスポット」で登録できます。
http://www.facebook.com/pages/create.php
編集が完了するまでは、「非公開」にしておきましょう。
右上メニューの「設定→一般→公開範囲」から「非公開」にできます。ユーザーの権限も設定できるので、管理者を複数人にすることもできます。
フェイスブックの使い方の事例
飲食店は、ぜひアカウントを作ってみよう
飲食店でアカウントを作り、宣伝をするととても良いです。なぜなら、SNSは飲食店との相性が良いからです。
なぜなら、「焼き鳥を食べたよ」「ラーメンがオイシかっよ」
出典:やきとんひろちゃん
など、たわいもない会話ほど、人が共有しやすく、嫌みがないからです。 自分を自慢した投稿は嫌がられますが、おススメのアイスの情報などは共有されやすくなります。
上の写真は、有楽町の交通会館にある「北海道どさんこぷらざ」のソフトクリームです。北海道牛乳を使ったアイスは大人気でいつも行列が出来ています。
という感じで投稿ができます。
ちなみに、「麺屋ひょっとこ」 さんも人気のラーメン店なので、ぜひ行ってみてください!!7人ほどのカウンターですが、大人気です。
話は、戻ります。飲食店がwebで宣伝する場合、クーポンばかり投稿しない事です。
いまのお店の状態などを楽しく伝えると、効果があります。お客さんとの楽しい雰囲気や、インスタ映えする料理を撮影して投稿する事が大事です。
新しい商品を販売するときに、「今日だけモニター募集」などとすると、お得感がでます。
ライブ感がある写真を使うと、その場所に、「行ってみたいな!!」 となります。
ちなみ、「やきとんひろちゃん」は、私がお世話になっている、先輩が経営しています。新橋にあるので、お近くの方は、ぜひ寄ってみてください。
フェイスブックだけでなく、webのマーケティング、売上アップなら
ぜひプラスワークにご相談くださいませ。
※役立つ情報をお届けしていますので、ぜひメルマガ登録もぜひ、お願いします^^
牧宏典
最後まで読んでいただき、ありがとうございまして。超絶あがりました!!(気分が)
しなくても良いですが、メルマガ登録してください。いや、してください。
プラスワークでは、ウェブマーケティングと独自のSEO対策で売上アップをお手伝いしております。
無料診断がありますのが、お気軽にご相談くださいませ。
※ボタンをタップして友達追加してください
友達に相談するように、お気軽に相談内容をお送りくださいませ。
無料で相談!お気軽にご相談くださいませ!
この記事を読んだ人におすすめの記事
4P分析とは?
市場を分析するにはどんな方法があるのか?
マーケティングの基本中の基本です。
4P分析は商品やサービスを作るとき、とても役に立ちます。
新規事業が赤字になる理由とは?
新しい事業がなぜ赤字になってしまうのか?
なぜ、続けるほどにつらくなってしまうのか?
自然界にはある法則が関係していた!!
小さい会社の最強マーケティング
小さい会社が知って起きたいマーケティングの基本について。
小さい企業だからできる、知っていると役に立つ売り方
売るときの考え方をご紹介いたします
ベンチマークが分かったら、次はこちら
多くの人に知ってほしい、きちんと利益を出したい人必見
市場戦略はこうしたらいい!!お客様は自分が思っている以上に
・ 4P分析とは |
日本は30代以上の利用者が多いイメージです
20代の人は違うSNSを使っています