おすすめ

 

 

メンタリングマネジメント

メンタリングマネジメント ~共感と信頼の人材育成術~

著者: 福島正伸

出版: ダイヤモンド社

 

 

 

身につく: マネジメント 人材育成 

悩みの解決: 部下の育成 指導

こんな人に: 経営者 マネージャー 起業家 ベンチャー

 

 

アメとムチをやめて、尊敬によって人を動かそう

 

なぜ、人は動いてくれないのか?なぜ部下はわかってくれないのか?

人は尊敬されてはじめて動きます。権限で人を動かそうとすると、相手は言う事をきかなくなるのをご存知でしょうか?

経済が発展していたときは、共感なんて考えないで軍隊方式で会社が回りました。

しかし、今では軍隊方式のマネジメントは通用しません・・・

 

人材育成というのは、相手をやる気にさせる事です。人材育成は、相手を自分の都合よく動かす事ではありません。

「メンタリングマネジメント」を学ぶと、これからどうやって人をマネジメントしていけばいいのか?よくわかります。

どんな人でも「やる気にさせる」事が出来れば、どんな会社をやってもうまく行くようになるはずです。

 

 

 

人はどうしたら育成できるのか?

 

テクニックで無理やりヤラセルのではなく、信頼によって人を導く

 

巨人の監督をやっていた時代、長嶋監督の指導はとても有名でした。

「腰をしゃ!!」 (長嶋監督

「しゃ??」ですか?監督?? (選手

「そう、腰をシャ!!」 でいいんだ (監督

長嶋監督 指導

 

長嶋監督が言うと、選手は監督の指示にしたがいます。

選手は、監督に「褒めてもらおう」と思って、一生懸命に工夫をして、練習をするのです。

尊敬されていれば、少し言うだけで、勝手にやります。

 

「あの人のために頑張ろう!!」

と仲間から、思ってもらうことが、指導をするポイントであり、秘訣です。無理やり言っても、人はなまけます。

それは、あなたの事を認めていないからです。

 

 

人を育てるのにテクニックでやろうとすると、見破られたときに信頼関係まで壊れてしまいます。

一度壊れた信頼関係は、もとに戻すことができません・・・

 

相手とは、自分のこころを写す鏡です、相手を見れば自分が何を考えているのか?

自分が何をしてきたのか?がわかります。

相手の反応を見れば、自分の反応の仕方がわかるのです。「信頼」「尊敬」があって、初めて人は言う事を聞きます。

 

 

自立型人間とは?

 

自立型人間とは、「自ら考えて行動する人」の事。問題・困難を歓迎する

 

人はいやいや行動するとすぐに疲れてしまいます。自発的にやるときと、言われてやるときでは、結果が全く違います。

自分の意志で行動していないと、人はすぐに疲れてしまい、集中することができません。

人間は、人から命令されてイヤイヤやると、エネルギーがどんどんなくなってしまうのです。

 

反対に、

「自分の意志でやると、意欲がわいてきます」

つまり、自立型人間にするには、相手に思いつかせるようにするとよいのです。

「どうしたらいいと思う?」「この仕事だけど、どうしたらもっとよくなると思う?」などヒントを与えて、自ら思いついたように導いてみましょう。これが自立型人間を育てる一つのこつになります。

 

 

 

とにかく褒める、感謝する

 

誰だって、小言をいわれるよりも、褒められた方がうれしい

どんな人でも、小言を言われるよりも、感謝され、ほめられた時の方が気分がいいものです。

小言や注意されるよりも、認めてもらったときに人は動きます。自己の重要感(自分の存在意義)が満たされるからです。

反対に、しかられると反発し、いう事を聞かなくなります・・・

 

 

しかられて、やる気になる人は、もともとやる気を持っている人です。

やる気がない人をしかると、怒られた方は

「おまえも000ができてないだろ・・・」と心の中では思います。そして、「こんなやつの言う事は絶対に聞かない」と思うようになってしまうのです。

しかると逆効果になる人もいるのです。さらに、今の20代などは怒られた経験が少なく、少し怒ると次の日から来なくなったり、勤務態度が著しく悪くなります。

怒らないでも人は動きます。怒るのではなく、「感謝する」「ほめる」事をこころがけましょう。

 

 

 

人格を否定しないから、人から信頼される

 

「なんで、できないの?」という言葉はやめにしませんか?

 

「なんで、できないの?」という言葉は、よく親が子供に言う言葉です。子供が勉強しない家庭ほど、このような言葉を使っています。

人格を否定する言葉というのはしっていましたか?

この言葉を言われた方は、自分の人格を否定された・・・と思います。

 

 

人格を否定されると、「あの人だって出来てない事があるのに・・・」と内心思い、反発します。

こうなると、人間関係はボロボロになっていきます。

尊敬されないと人は自発的に動かないので、「なんで、できないの?」と言った上司の言う事は聞かなくなります。

出来なかったのは、「作業」です。

 

請求書の書き方にミスがあっただけで、できなかった事は、人格とは関係がありません。

「いつも00してくれてありがとう。この前のここだけど、ミスをしないようにするには、Aさんだったらどうしたらいいと思う?」と聞いてみましょう。

 

「どうしたらいいと思う?」です。

 

このように問いかけると、相手は自分なりの答えを出します。

そうやって、自分で思いつかせるようにしましょう。思いつかせる事ができれば、自ら改善していく人材に成長していきます。他人からやらされた事ではなく、自分で発見したと思ってもらうことで

自立的な人間になっていきます。

 

 

 

自立型人間の特徴とは

 

プラス受信、自己依存、自己管理、自己責任、他者支援

 

自立型の人間は、いつでも物事をプラスに見る習慣を持っています。人間は放っておくと、90%以上マイナス思考になっていきます。プラス思考の人は、「習慣」を作っているのです。

プラス思考の人の習慣は以下のようなものです。

 

・常に夢を確認し、今行動していることの「意味」や「意義」を確認する習慣を持っている

・自分をやる気にさせる方法を知っている

・自ら考え行動する

・他人と競争するよりも、弱い自分の心と競争する

・やる気のない人が気にならない

・ミスをしてもユーモアで笑い飛ばしてくれる

 

自立型人間は、常に夢を持ち、自分の責任にして生きている人の事を言います。

こんな上司がいたら、みんな働く気力がわきませんか?自立型の考えを持つと、職場の雰囲気がよくなっていきます。

 

 

 

絶対にあきらめない姿を見せる

 

「リーダーは、絶対に迷ってはいけません」

 

リーダーが迷っていると部下に見抜かれてしまいます。部下は、迷っているリーダーを見ると、ついていっていいのか?不安になってしまいます。

 

 

 

不安になると、部下はリーダーを信用ができなくなります。

そこで、リーダーは常にぶれな姿勢を作りましょう。間違っていてもいいから、大丈夫だと安心させてあげる事がリーダーの役割です。部下は、迷っていないリーダーを見ると安心して前に進めます。

 

 

 

信頼できる仲間がいると耐えられる

 

リーダーは孤独ですが、ひとりでも信頼できる人がいるとどんな苦労でも耐える事ができます。

 

 

信頼できる人がいると、つらい状況でも乗り越えていけるのです。

そのために、リーダーはまず相手を「信頼する事」が大事です。マネジメントの基本である、見本、信頼、支援の「信頼」です。

信頼できる人が増えてくると、マネジメントや経営は楽しくなってきます。自分が孤独だと感じなくなります。

孤独だと考えるのは、「自分の意見だけが正しい」と考えてしまうからです。

まず相手を信頼して、理解する。ことからはじめましょう。

 

 

「メンタリングマネジメント」の考察

 

経済成長をしている時期は、マネジメントをしなくても人が育ちました。

理由を言わず、とにかくやれ!!と言えば人は動きました。がむしゃらに働く事で、自分の給料も上がっていったので

不満がありませんでした。

 

「一軒家を買い」「車を買い」といった物質的な欲求を満たすために、働いていた人が多かったのです。

しかし、今の時代は「低成長」の時代です。

「家がほしい」「車がほしい」という感情はあまりありません。それよりも、「自分らしく生きたい」「バランスのとれた人生が送りたい」「認められる環境がほしい」「生きている実感がほしい」「生き甲斐を感じたい」と考えている人が増えています。自分の存在意義を認めてくれる環境を欲しているわけです。

 

物質的な欲求だけでなく、精神的な報酬が働く動機になっている時代には、メンタリングマネジメントがより必要になると考えられます。

尊敬で人を動かす、人格主義に徹したマネジメントをぜひ勉強してみてください。

あと、「アルフレッド・アドラー」の心理学について勉強すると、メンタリングマネジメントの理解が深まります。

牧宏典

 

 

 

のサポー

 

人を動かす 上司のすごいしかけ やさマンガでやさしくわかるアドラー心理学 上司のすごいしかけ 修身教授録 一日一語

人を動かす

上司のすごいしかけ

アドラー心理学

人生の師匠をつくれ

修身教授録 一日一語

 

トをいたします