自作パソコンの組立方法についてご紹介

    • トップへ
    • はじめての方へ
    • サービス
    • 料金について
    • お客様の声
    • よくある質問
    • 会社概要
    • お問い合わせ
    • 電話で相談する お問い合わせ
  • トップ
  • はじめての方へ
  • サービス

    自分でSEOコース

    システムseoコース

    成果型SEO

    オススメコース

    ライトコース

    ゴールドコース

    プラチナコース

    seo+システムコース

    webコンサルティング

    システム開発

    よくある質問

    SEO実績について

    • トップ
    • はじめての方へ
    • サービス

      SEOコース

      おすすめコース

      仕組みづくり

      オススメコース

      ライトコース

      ゴールドコース

      プラチナコース

      SEO実績について

      課題から探す

      売れる仕組みを知る

      よくある質問

    • 料金
    • お客様の声
    • よくある質問
    • 会社概要
    • お問い合わせ
    • トップ
    • >
    • 動画の勉強
    • >
    • 編集用のパソコンを作ろう

    サービス

     

    •   動画編集用のパソコンを作ろう
    •   ジンバルの使い方

     

    目的で探す

    •   課題から探す
    •   はじめて作る
    •   リニューアルしたい
    •   リスティングを始めたい
    •   SEO対策
    •   制作料金
    •   更新サービス料金
    •   リスティング料金

     

    業種別SEO対策

    •   クリニック・医療の対策
    •   遺品整理のSEO
    •   フロアコーティングSEO

     

    お問い合わせ牧宏典

    アメブロ フェイスブック ツイッター

    mail:maki@plus-work.jp

    ■プロフィール

    ■ お問合わせ

     

     

    マーケティングの課題

     

    seo対策の実績について

     

    SEOメルマガ

     

    制作実績

    seo対策特別資料

     

    自作パソコンを組立てしよう

    自作パソコンの組み立て手順は?

    自作パソコンの組み立ては、ハードルが高い印象があるかもしれませんが、そんな事はありません。

    実は、「プラモデル」より簡単です。

    精密電子機器なので、取付の順番がとても大切です。

     

     

    動画を見ていただくと、CPUの取付までの流れがわかります

     

    【全体の流れ】

    ・まずは必要なパーツを確認

    ・マザーボードを取り出す

    ・CPUのとりつけ

    ・CPUクーラーの取付

     

    【注意ポイント】

    ・組み立ての順番

    ・CPUの取り付け方

    ・CPUクーラーのファンの取り付け方

     

    まずはパーツを確認しましょう

     

     

    CPU、CPUクーラー、マザーボード、SSD、メモリ、本体ケース

    などが必要になります。

     

    マザーボードを取り出そう

    マザーボード

     

    sataケーブルや小さい「ネジ」などが入っています。

     

    マザーボード

     

    中身はこんな感じになっています。

     

    マザーボードを静電防止袋から取り出します。

    化粧箱の上に「静電防止袋」をひきます。その上にマザーボードを置いて作業を進めましょう

     

    CPUを取りつけよう

    動画編集で最も大事なのがCPU

    向きに注意することが大切です。

     

    CPU

     

    ①. CPU固定フックを外します。

    ②. CPUソケット横の金属レバーを横にずらします。

     

    CPUソケット

     

    ③. 向きを確認します

     

    CPUの印

     

    CPUの左下に三角がついています。

    CPUソケットにも印がついていますので、合わせます。

     

     

    これで取付ができました。次はCPUクーラーを取付けましょう

     

    CPUクーラーの取付方法

    CPUクーラーは、Intel製CPUとAMD製CPUで、取り付け方法が違います。

    まずは、化粧箱から“CPU”と“CPUクーラー”を取り出します。

     

    CPUクーラー

     

    CPUは箱の上面、出っ張りから引き出せば取れます。

     

    CPUクーラー

     

     

    マザーボードに取り付ける

    マザーボード

     

    CPUクーラーを取り付ける台を、設置します。

    マザーボードのしたから、プレートを取り付けます。

     

    マザーボードの取り付け方

     

    次にネジを取り付けていきます。

    全部取り付けたら、準備は完了です。次はグリスを塗っていきます

     

    グリスを塗る

     

    グリスの塗り方とは?

    CPUクーラーとCPUのあいだに、グリスを塗っていきます。

    CPUの温度がなぜか高い・・・と感じたらCPUグリスの乾燥を疑いましょう。

     

     

    薄く塗っていきます。これで準備は完了です。

    次は、CPUクーラーを取付けましょう。

     

    CPUクーラーの取り付け

    いよいよ、CPUクーラーを取り付けます。

     

    CPUクーラー取付け

     

    向きを確認して、ネジで止めます。

     

    終わったら、念の為、PC起動後に「CPUの温度」を確認しましょう。

    CPUグリスはそう簡単に乾燥しませんが、たまに交換してあげるとCPUの寿命が長くなります。

     

    M2.SSDの取付け方法とは?

     

    M.2 SSDの取り付け方

    M.2 SSDはサイズによって、「2242」、「2260」、「2280」、「22110」の4つの規格があります。

    今回は最もポピュラーな2280を例にして取り付け方を説明します。

     

    1.M.2 SSDをソケットに斜めに挿し込みます。

    2.ネジで止めます

    3.完成です

     

    最後に「ヒートシンク」をかぶせる事を、忘れないようにしましょう。

     

    メモリの取付方法とは?

     

    マザーボードによってメモリを取り付ける位置が違います。

    今回は、1レーンと3レーンに取付ます。

    かなり強く、カチっというまで押し込む事が必要です。

     

    CPUクーラーが干渉するので、入れずらい・・・のがちょっと・・・と思う部分です。

    DDR4とDDR3は規格が違うので、注意が必要です。

     

     

    まとめ

    自作パソコンの組立て方法のまとめはいかがでしたか?

    取付けは、やり方さえわかってしめえば、難しい事はありません。小学生でもできます。

    CPUは失敗すると、一気に5万ほどの損失になってしまうので

     

    取り扱うときは、なるべく静電気を防止する手袋をしたほうがいいです。

    今回の動画では、見えずらくなるので素手で組み立て作業をしています。

    ちなにみ、手袋は、すべってしまい、作業しずらい・・・という欠点がありました^^;

     

    18万前後で、かなりスペックの高いパソコンを作る事ができます。

    dellから卒業して、みなさんも作ってみましょう!! このページがよかったら、メルマガ登録、ぜひよろしくお願いいたします。

     

    プラスワークでは動画編集やカメラの撮影方法など、集客だけでなく

    お客様が楽しめるサービス提供しています

     

     

    メルマガ登録も、ぜひよろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はこちら

    質問 相談はこちら

     

     

     

    • トップへ
    • はじめての方へ
    • サービス
    • 料金について
    • お客様の声
    • よくある質問
    • 会社概要
    • お問い合わせ

     

     

    【SEO対策・web広告・webコンサルティングのプラスワーク対応エリアについて】

    プラスワークでは、東京、神奈川、千葉、埼玉を中心に全国でwebコンサルティング、システム開発、SEO対策、リスティング広告の代行、seo広告、検索上位対策の代行、ホームページの更新、運営代行をしております。売上アップをお考えならお気軽にご相談ください。

     

    【SEO対策・web広告・webコンサルティングのプラスワーク 対応地域】

    北海道 [ 北海道 ]

    東北  [ 青森 | 岩手 | 山形 | 福島 | 秋田 | 宮城 ]

    関東  [ 東京 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 神奈川 ]

    甲信越 [ 山梨 | 長野 | 新潟 ]

    北陸  [ 石川 | 福井 | 富山 ]

    東海  [ 愛知 | 静岡 | 岐阜 | 三重 ]

    近畿  [ 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 ]

    中国  [ 島根 | 山口 |鳥取 | 広島 | 岡山 ]

    四国  [ 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 ]

    九州  [ 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 ]

    プラスワークでは全国でSEO対策、ホームページ更新、制作をしております。中小企業専門SEO対策・ホームページ更新制作会社、ダイレクト レスポンス マーケティング、ウェブ マーケティング、マーケティング 分析、口コミのよいSEO対策会社をお探しならプラスワークにお任せくださいませ。

     

    【東京都のseo対策の対応地域について】
    千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区・墨田区・江東区・品川区・目黒区・大田区・世田谷区・渋谷区 ・中野区・杉並区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区・足立区・葛飾区・江戸川区 でSEO対策、上位表示、リスティング広告の代行、seo広告、検索上位対策の値段でお困りなら、 口コミのよいプラスワークにお任せくださいませ。

     

     

    【コンテンツ】

    トップへ

    更新レスキュー

    料金について

    制作実績

    お客様の声

    よくある質問

    会社概要

    お問い合わせ

    【更新レスキュー】

    ライトコース

    ゴールドコース

    プラチナコース

     

    【その他】

    ニュース

    メルマガ登録

    特別資料プレゼント

    相互リンク募集中

    【課題から探す】

    ホームページの課題

    SEO対策とは

    SEO対策がダメな理由

    上位表示されない理由

    相互リンクとは

    順位が落ちてしまう原因

     

     

    フェイスブック  ツイッター

     

     

     

    • トップへ
    • サービス
    • お問い合わせ

    Copyright(c)2024 Pluswork. All rights reserved.

    口コミのよい世田谷区のホームページ制作会社webコンサルティングのプラスワーク。知識と経験が違います

    電話番号

    ライン

    メールでお問い合わせ